口ベタでも上手くいく人は、コレをやっている【要約・口コミ・書評レビュー・感想・評価】

「口下手なんだけど、コミュ力をアップさせたい…」

今回紹介する本は、このような方におすすめの本となっています。


今回のページでは「口ベタでも上手くいく人は、コレをやっている」という本を簡単に要約しながらレビュー解説していきます。

口ベタでも上手くいく人は、コレをやっている【要約・レビュー】

“口ベタでも上手くいく人は、コレをやっている”

まず初めに、この本を簡単に紹介すると、

この本は「インドの“ジュガール”という教えに基づいたコミュニケーション術」を紹介している本です。

著者サチン・チョードリーさんは、お金も人脈もないところから日本で活躍できるまで成長した方で、現在はセミナー講師なども務めています。

ですので、「インド人のコミュニケーション術を知ってみたい…」という方には役立つ書籍となっています。


ではさっそく、「口ベタでも上手くいく人は、コレをやっている」という本の内容を要約しながらレビューしていきます。



要約❶:「5つの心の壁」を取り払う


まず、“口ベタでも上手くいく人は、コレをやっている”という本では、

⇒「会話上手になるためには、5つの心の壁を取り払う」ことが重要だと学ぶことができます。


「日本人の多くは“自分で壁を作り”コミュニケーションを難しくしている…」

著者サチン・チョードリーさんは、日本人と接していく中でこのようなことを感じたと言います。

つまり、会話スキル以前の問題として、日本人の考え方がコミュニケーション向上の邪魔をしているというわけですね。


それらの問題を「5つの心の壁」として以下のように紹介しています。

↓↓

取り払うべき「5つの心の壁」

  • 遠慮の壁」:遠慮しすぎて、積極的に会話をしようとしない
  • 思い込みの壁」:こうであらねばならない、という思い込みが強い
  • 新しいものを拒絶する壁」:現状の居心地の良さから抜け出そうとしない
  • 心配性の壁」:物事をネガティブに考えがち
  • 羞恥心の壁」:間違えることを恥と捉え、挑戦しない


本書「口ベタでも上手くいく人は、コレをやっている」では、この壁についてもう少し詳しく解説されていますが、

日本人の場合、まずはこれら心の壁を取り払うことで、コミュニケーションが格段に良くなると言っていました。


要約❷:「ネガティブな発言」は徹底的に避ける


また、“口ベタでも上手くいく人は、コレをやっている”という本では、

⇒「ネガティブ発言を徹底的に避ける」ことの大切さも語っています。


あまり口数が多くなくても、好かれやすい人というのがいます。

それが「マイナスな発言をしない人」です。

特に“前向きな発言(ポジティブ)”が多い人の周りには、よく人が集まってきますし、一緒にいると楽しい気分になりますよね。


当たり前なことのようにも思えますが、やはりこのポジティブ意識はとても重要。

愚痴ばかり言ってる人よりも、前向きな発言をしている人ほうが良いのは間違いありません。

日本人の場合、文化的にもネガティブになりやすい傾向にあるので、会話の際は意識してポジティブ発言を心掛ける必要がありますね。


要約❸:「相手のメリットになる」ことを話す


そして、“口ベタでも上手くいく人は、コレをやっている”という本の中では、

⇒「相手にメリットになることを話す」というのも重要だと語っています。


会話の時、よく“自分のことばかり話す”人っていますよね。

これは会話においてNGなことの1つで、嫌われる原因にもなりかねません。


では逆に、どんな会話が好かれやすいのかというと、

それは“相手興味があることを中心に会話を進めていく”人です。

つまり、相手にメリットのあることを話していくことで、相手は興味を持ち、円滑なコミュニケーションができるようになります。


本書「口ベタでも上手くいく人は、コレをやっている」では、もう少し詳しく解説されていますが、

“相手を中心に会話を進める”ということを意識するだけで、口下手でも良い関係が築きやすくなるでしょう。



口ベタでも上手くいく人は、コレをやっている【感想・評価】

“口ベタでも上手くいく人は、コレをやっている”

ここまで「口ベタでも上手くいく人は、コレをやっている」という本を要約して紹介してきましたが、これらの内容は一部でしかありません。

もし、インド人の会話術を学んでみたい方は、ぜひ本書を読んでみてはいかがでしょうか(^^)

>>この本を詳しく見る

また、今回紹介した「口ベタでも上手くいく人は、コレをやっている」という本は、Amazonの「Audible(オーディブル)」であれば無料で聴くこともできました。

もし興味がある方は、ぜひ以下のボタンから詳細をチェックしてみてください( ..)φ

Audible(オーディブル)