「NHKアナウンサーって、どんなことを意識して話してるんだろう…」
今回紹介する本は、こんな疑問を抱いた方におすすめの本となっています。
今回のページでは、「誰からも好かれる NHKの話し方」という書籍の内容を一部要約しながらレビューしていきます。
誰からも好かれる NHKの話し方【要約・レビュー】

この「NHKの話し方」という本は、勤続20年以上のNHKアナウンサーにインタビューし聞いた“話し方のコツ”をまとめた本となっています。
NHKアナウンサーは、もともと話すことに苦手意識を持っていた方も多いようなので、もし同じような悩みを抱えている方は参考になるかと思います。
ではさっそく、「誰からも好かれる NHKの話し方」の一部の内容を要約レビューしていきましょう。
要約❶:「話す1文は、短く区切る」
まず、“NHKの話し方”という本では、
⇒「話す1文を短く区切る」という話し方のコツを学べます。
「話をあまり聞いてもらえない…」方の特徴の1つとして、×話がわかりにくい×というのがあります。
これは単純に話の組み立て方が原因の場合もありますが、たいてい“1文にいろんな情報を詰め込み過ぎている”というのが原因となっていることも多いのです。
ですので、話す時は適度に「。」を入れて“1文を短く区切る”ことを考えると、相手に聞いてもらえる話し方になるでしょう。
要約❷:「表現を具体的にする」
また、“NHKの話し方”と言う本では、
⇒「表現を具体的にする」という話し方のコツも学べます。
「相手に伝わりやすい話し方をしたい…」
こんな風に思ってる方も多いかと思いますが、相手に伝わる表現というのは“表現を具体的”にすることが重要だったりします。
例えば、「りんご」の魅力を相手に伝える時でも、
ただ「おいしい!」と伝えるのではなく、「大きさ・重さ・香り・色・形…」などを具体的に表現すると相手がその映像をイメージしやすくなります。
特に、相手が見たことがないものを伝える時には、この“具体的表現”というのはとても重要になってきますので、ぜひ意識して活用してみてください( ..)φ
要約❸:「沈黙は怖がらなくていい」
そして、“NHKの話し方”の中では、
⇒「沈黙は怖がる必要はない」ということについても学べます。
よく「話の途中の“沈黙”が怖い…」という方は多いかと思いますが、
NHKアナウンサーの経験によると、沈黙は必要な時間の場合もあると言います。
というのも、話を聞くほうは内容を整理しながら聞いているので、間を開けず話しまくると内容の整理ができなくなってしまうからですね。
なので、話をしっかり理解してもらうには、話途中の沈黙を挟みつつ話を続ける…というのが重要のようです( ..)φ
誰からも好かれる NHKの話し方【感想・評価】

ここまで「NHKの話し方」という本の内容を簡単に要約しながらレビューしてきましたが、
今回紹介した内容は、この本から学べるほんの一部にすぎません。
本書では、NHKアナウンサーの経験を活かした“話し方のコツ”を事例を交えて詳しく紹介してくれていますので、気になった方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか(^^)
また、今回紹介した「誰からも好かれる NHKの話し方」という本は、Amazonの「KindleUnlimited(読む)」「Audible(聴く)」であれば無料で見ることもできました。
もし興味がある方は、ぜひ以下のボタンから詳細をチェックしてみてください( ..)φ
KindleUnlimited
Audible