話し方に自信をもてる声の磨き方【要約・口コミ・書評レビュー・感想・評価】

「声が小さくて、よく聞き返される…」

「声が低くて、あまり声が通らない…」

今回紹介する本は、こういった“自分の声に悩みを抱えている方”に役立つ書籍となっています。


今回のページでは、「話し方に自信をもてる声の磨き方」という本の内容を要約しながらレビュー解説していきます(^^)



話し方に自信をもてる声の磨き方【要約・レビュー】

話し方に自信をもてる声の磨き方

ではさっそく、「話し方に自信をもてる声の磨き方」という本の内容について紹介していきましょう。

本書では、具体的な声のトレーニングなども解説されていますが、ここでは本で学べるいくつかのポイントを要約しながらレビューしていきます( ..)φ



✓自分の声を「5つの要素」に分けて考えてみる…


まず、“話し方に自信をもてる声の磨き方”という本では、

⇒「声の個性を決めている5つの要素」について知ることができます。


「自分の声ってどんな声?」

こんな風に疑問に思ったことがある方もいるかもしれませんが、

実は、自分の声は、以下の「5つの要素」に分解して考えてみるとわかりやすくなっています。

↓↓

声の個性を決める「5つの要素」

  • 大きさ
  • 音質
  • 高低
  • 速度

「自分の声を改善したい!」と思った時なども、これら5つの要素に分けて分析していくと、自分の理想の声に近づけると言います( ..)φ

お悩み別で例を挙げてみましょう。

↓↓

悩み❶:「声が小さく、よく聞き返される…」

✓例えば、「声が小さく、よく聞き返される」ことで悩んでる場合…

上の5つの要素で考えると「声の大きさ」が問題だとわかります。

そして「“声の大きさ”を改善するにはどうすればいいか?」を調べていくと、呼吸を改善」するのが効果的だとわかってくるので、呼吸トレーニングを重点的に取り組めば良い声に近づけるわけです。

(※本書では「呼吸トレーニング」も紹介されています。)


悩み❷:「声が低いため通らない…」

✓他にも「声が低いため通らない」という悩みを抱えていた場合…

5つの要素で考えると、「声の音質・高低」が原因だとわかってきます。

では、これを改善するどうしたらいいか?を調べていくと「舌の固さを改善」することが効果的だとわかってきます。

なので、舌の緊張をとってやわらかくするトレーニングが重要となってくるわけですね。

(※本書では、このお悩み改善についてもっと詳しく解説されています。)


✓喉だけじゃなく「さまざまな器官」を意識して発声する


また、“話し方に自信をもてる声の磨き方”という本では、

⇒「喉だけでなく、さまざまな器官を意識して発声する」ことの大切さも学べます。


声を改善しようとすると、喉の使い方ばかりを意識してしまう方が多いようですが、

通る声を出すには、体のさまざまな器官を意識して考えることが重要になってきます。

話し方に自信をもてる声の磨き方

発声というと、喉ばかりを気にする方が多いのですが、実は「腹筋・横隔膜・肺・声帯・喉・口・鼻の空間・舌・唇・歯」の器官は、すべて使っています。


例えば、「表情」も声にとって大切な部分の1つ。

目を開いたり閉じたりする時の「呼吸」の動きをチェックしてみるとわかりますが「目を見開くと吸う、閉じると吐く」という呼吸の流れになっているのが感じとれるはずです。

表情を変えるだけで、呼吸の深さも変わるので、声の質も表情に合わせて変わってくるわけです( ..)φ

このように、一見関係ないように見える部分も声と密接に関わっていることが多いのです。

ですので、体のさまざまな器官を意識して声のトレーニングを行っていくことで、通る声を手に入れられる…というわけですね^^



話し方に自信をもてる声の磨き方【感想・評価】

話し方に自信をもてる声の磨き方

ここまで、“話し方に自信をもてる声の磨き方”という本の内容を要約しながら紹介してきましたが、

本書では、声を改善するためさまざまなトレーニング(基本から応用まで)が解説されています。

先ほど少し紹介した「お悩み別」での声改善方法なども載っているので、もし気になった方はぜひご覧になってみてください(^^)

>>この本を詳しく見る

また、今回紹介した「話し方に自信をもてる声の磨き方」という本は、Amazonの「Audible(オーディブル)」であれば無料で聴くこともできました。

もし興味がある方は、ぜひ以下のボタンから詳細をチェックしてみてください( ..)φ

Audible(オーディブル)